気が付けばもうすぐ3月
3月と言えば桃の節句「ひな祭り」ですね。
雛人形を飾らないと…って、ひな祭りって何で雛人形に桃の花なの???
調べてみました。
ネットから…
ひな祭りの由来には諸説ありますが、もともとの起源は古代の中国で行われていたお祓いの風習だといわれています。
この日は季節の変わり目で邪気が多いとされていて、災厄をはらうために水辺で汚れを払う禊(みそぎ)や、盃を水に流して詩を読む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」という行事が行われていました。
それが平安時代に日本に伝わり「ひひな遊び」と呼ばれる紙人形を使った、おままごとに近い遊びが発展し、飾って鑑賞することを目的とした人形が作られ、江戸時代になると雛人形は、より豪華なものになり、ひな祭りとして定着したそうです。
日本発生ではなかったんですね!!
ちなみに、昔は、母方の実家が雛人形を贈る習慣だったらしいですよ。
雛人形と一緒に飾る桃の花。
春の訪れを知らせてくれる女の子らしい可愛い花ですよね。
桃の花の季節だから「桃の節句」
また桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにと不老長寿の願いも込められていて、
しかも、桃には邪気を払う力があるとも言われています。
女の子の健やかな成長を祈るだけじゃなく、厄除けの意味もあったんですね。 事務 石井